アニメで学ぶ労働条件
クイズやマンガを通して、労働条件に関する法律を学習できるスマートフォンアプリ「労働条件(RJ)パトロール!」のコンテンツをアニメーションにしました。個性豊かなキャラクターが労働環境に問題のある架空の会社をパトロールし、法令違反を見つけ出します。
この『アニメで学ぶ労働条件』では、ストーリーを楽しみながら労働関係法令を学習することができます。
この『アニメで学ぶ労働条件』では、ストーリーを楽しみながら労働関係法令を学習することができます。
- 第17章 柔軟性を味方に、正しく自由に働くべし!
-
フレックスタイム制の導入や裁量労働制における割増賃金、同意撤回の権利などを、職場でのやり取りを通じて理解できる内容となっています。
マンガで学ぶ弾力的な労働時間制度
さらに詳しく学ぶしっかり学ぼう!働くときの基礎知識【多様で柔軟な働き方 1 多様で柔軟な働き方の全体像とフレックスタイム制】
- 第16章 1度きりの人生、楽しく働くべし!
-
人生100年時代を迎え、若いうちから、自らの希望する働き方を選べる環境を作っていくことが必要であり、副業・兼業などの多様な働き方への期待が高まっています。
マンガで学ぶ副業・兼業
さらに詳しく学ぶしっかり学ぼう!働くときの基礎知識【副業・兼業と労働条件】
- 第15章 フリーランスってな~に?
- 事業者とフリーランスの取引には独占禁止法が広く適用され、発注者が資本金1,000万円超の法人の場合は下請法も適用されます。雇用関係とみなされ労働関係法令が適用される場合もあります。
マンガで学ぶフリーランス
- 第14章 労働基準監督官の仕事に密着せよ!
-
労働基準監督官の仕事をご紹介します。事業場への立入検査、法令違反の調査、労働災害の原因究明、是正指導などを行う権限を持ち、悪質な違反には特別司法警察職員として強制捜査も可能です。
法令・制度労働基準監督官の仕事
- 第13章 テレワークのルールを見直せ!
-
テレワークは自宅などでの柔軟な働き方ですが、労働関係法令は通常通り適用されます。導入時には労使で話し合い、就業規則などでルールを明確にし、適切な労働時間管理が必要です。
マンガで学ぶテレワーク
しっかり学ぼう!働くときの基礎知識【テレワーク】
- 第12章 労働基準監督官の仕事を知るべし!
-
労働基準監督官は、労働者の権利と安全を守るため、労働基準法や労働安全衛生法などの遵守状況を監督・指導する厚生労働省所属の国家公務員です。
法令・制度労働基準監督官の仕事
厚生労働省HP労働基準監督官の仕事 PDF
- 第11章 労働災害を未然に防げ!
-
労働災害とは、業務が原因で労働者が負傷したり、病気になったりすることをいいます。こうした労働災害を防止する対策のうち、労働者の負傷を防ぐことを「安全対策」、疾病を防ぐことを「衛生対策」と呼びます。
マンガで学ぶ労働災害
しっかり学ぼう!働くときの基礎知識【労働災害】
- 第10章 正しい情報で人材を確保せよ!
-
労働者の採用時には、賃金や労働時間などの労働条件を明確に示すことが事業者に義務付けられています。特に重要な事項は書面での交付が必要で、これにより採用後のトラブルを防ぐことができます。
労働条件Q&A採用時にはどのような労働条件が明示されるのでしょうか?
しっかり学ぼう!働くときの基礎知識【労働条件の明示】
- 第9章 働き方改革は現場の意識から改めよ!
-
2018年に成立した働き方改革関連法は、日本の働き方を大きく見直す改革として、時間外労働の上限規制や年休5日の付与義務、同一労働同一賃金などを定めた法律です。
マンガで学ぶ働き方改革
しっかり学ぼう!働くときの基礎知識【働き方改革って、な~に?】
- 第8章 輝け!働く女性たち!
-
2015年に制定された女性活躍推進法は、女性が職業生活で活躍できる社会の実現を目指し、企業に行動計画の策定や情報公表を求めています。優良企業には認定制度があり、様々な優遇措置があります。
マンガで学ぶ女性活躍推進
しっかり学ぼう!働くときの基礎知識【女性活躍推進って何のこと?】
- 第7章 ストレスに負けるな!
-
働く上で、ストレスをためすぎないようにすることは、心の健康を保つために、とても大切なことです。会社は、ストレスチェックを行い、従業員のストレスの状況を定期的に検査する必要があります。
しっかり学ぼう!働くときの基礎知識【ストレスチェックって な~に?】
厚生労働省HPストレスチェック制度導入ガイド - 厚生労働省 PDF
- 第6章 不当な退職・解雇に立ち向かえ!
-
退職するときは、時給・日給制の場合は2週間前、月給制の場合は次期間の前半までに申し出が必要です。一方、会社による解雇には30日前の予告か手当の支払いが必要で、社会通念上の合理的理由がないと無効となります。
マンガで学ぶ退職、解雇、雇止め
しっかり学ぼう!働くときの基礎知識【退職、解雇、雇止め】
- 第5章 正当な賃金を確保せよ!
-
賃金は、通貨で直接労働者に全額を、毎月1回以上定期的に支払う必要があります。会社は約束した賃金を必ず支払わなければならず、最低賃金を下回る契約は認められません。
マンガで学ぶ時間外・休日労働と割増賃金
しっかり学ぼう!働くときの基礎知識【時間外・休日労働と割増賃金】
- 第4章 ハラスメントに負けるな!
-
セクハラ、マタハラ、パタハラ、パワハラなど、様々な種類のハラスメントは、個人の尊厳を傷つけ、職場環境を悪化させる重大な問題です。そのため、会社はハラスメントを防止しなければなりません。
マンガで学ぶハラスメント
しっかり学ぼう!働くときの基礎知識【ハラスメント】
- 第3章 過重労働に屈するな!
-
会社には社員の健康を守る義務があり、労働時間は原則週40時間、1日8時間以内と定められています。超過勤務には36協定が必要で、割増賃金の支払いや健康確保対策も義務付けられています。
マンガで学ぶ過重労働の防止
しっかり学ぼう!働くときの基礎知識【過重労働の防止】
- 画像:労働時間管理に異議あり!
-
労働時間や賃金の支払いについては、労働基準法で定められたルールがあります。
労働時間について。会社は社員を原則として1日8時間以上、週40時間以上働かせてはいけないことになっています。
マンガで学ぶ時間外・休日労働と割増賃金
しっかり学ぼう!働くときの基礎知識【時間外・休日労働と割増賃金】
- 画像:シフトワーカーよ、便利屋にされるな!
-
労働基準法では、1日8時間・週40時間以内の労働時間を定め、時間外労働には36協定が必要です。賃金は毎月定期的に全額支払い、残業代も義務付けられています。
マンガで学ぶアルバイトをするときの注意点
しっかり学ぼう!働くときの基礎知識【労働条件の明示】
- 広報用アニメ動画
- 確かめよう労働条件、労働条件相談ほっとラインの広報用アニメです。15秒版&75秒版