動画で学ぼう!労働条件
大学生・高校生等を対象とした労働条件セミナーはじめに(学生アルバイトをめぐるトラブルについて)
このセミナーでは、近い将来に社会人として働く、あるいは在学中にアルバイトとして働く、学生・生徒の皆さんに、労働関係法令の基礎知識をわかりやすく教え、安心して働けるよう、次のような知識を身につけていただくことを目的として、無料で講師を派遣し全国でセミナーを開催しています。
- ① 労働条件に問題がありそうな就職先を避け適正な労働条件の会社を選べる眼を養う。
- ② 労働条件に関するトラブルに巻き込まれないようにする。
- ③ 遭遇した労働トラブルを解決できる道筋を知る。
動画の特長・用途
本セミナーを受講した学生・生徒の皆さまには、受講したテーマの復習や興味を持ったテーマの学習を深める機会の提供として、また、今回本セミナーを受講されていない学生・生徒の皆さまには自ら学習していただく際の支援ツールとしてご活用いただける動画を制作しています。
ぜひ学校や個別学習で視聴し、労働法を勉強してみてください。
ぜひ学校や個別学習で視聴し、労働法を勉強してみてください。
- ■令和3年度 制作動画
- 令和3年度制作動画は、学生・生徒の皆さまの関心が特に高いと思われるテーマに厳選して、5本(各10分程度)の動画を制作いたしました。動画の構成は、知識を身に付けるための講義部分に加えて、時折、クイズを交えながら、「楽しく、見やすく、分かりやすく」をコンセプトに制作しております。
動画のご紹介
令和5年度 制作動画
(3:57)
就職活動中、また内定を受け取られた学生の皆さん、労働条件通知書はご存じですか。
この動画では、労働契約を締結する際に明示される労働条件の内容等について、分かりやすく解説しています。
この動画では、労働契約を締結する際に明示される労働条件の内容等について、分かりやすく解説しています。
(3:40)
アルバイトとして働く学生の皆さん、「賃金明細」をしっかり確認していますか。
この動画では、賃金明細書の記載内容と労働基準法で定められた、働く時間と残業代について、分かりやすく解説しています。
この動画では、賃金明細書の記載内容と労働基準法で定められた、働く時間と残業代について、分かりやすく解説しています。
(4:00)
アルバイトでも、一定の条件を満たせば、「年次有給休暇」が付与されます。
この動画では、労働基準法で定められた「年次有給休暇」の仕組みについて、分かりやすく解説しています。
この動画では、労働基準法で定められた「年次有給休暇」の仕組みについて、分かりやすく解説しています。
(3:49)
賃金の支給については、使用者(会社側)が守らないといけない様々な決まりごとがあります。
この動画では、労働基準法で定められた「賃金」について、分かりやすく解説しています。
この動画では、労働基準法で定められた「賃金」について、分かりやすく解説しています。
令和4年度 制作動画
(5:05)
働き始める前に知っておいてもらいたい労働基準関係法令について、アルバイトをすることになった高校生A君とアルバイト先店長さんとの会話を例にご紹介しています。
(6:03)
高校生が働くときに知っておいてもらいたい労働基準関係法令について、17歳の高校生Bさんとアルバイト先の店長さんの会話を例にご紹介しています。
(6:10)
この動画では、大学生Aさんに対するアルバイト先店長さんの問題となる言動が描かれています。
このようなことに遭遇した時の対応策について、ご紹介しています。
このようなことに遭遇した時の対応策について、ご紹介しています。
(6:27)
新社会人のDさんの労働環境を例に、働くときに知っておくべき労働基準関係法令について、ご紹介しています。
令和3年度 制作動画
(10:59)
- 労働条件の明示、内定など
- 就活時や入社の際に知っておきたい「労働条件の明示」や「内定」等について解説しています。
(この動画は令和3年8月1日時点の施行法に基づいて解説しています。)
(10:39)
- 長時間労働の防止
- 「労働時間・休日に関する基礎知識」や「働き過ぎの問題(長時間労働の防止)」について解説しています。
(この動画は令和3年8月1日時点の施行法に基づいて解説しています。)
(11:18)
- 割り増し賃金の適正な支払
- 賃金、中でも時間外労働、休日労働、深夜労働等の割増賃金の問題について解説しています。
(この動画は令和3年8月1日時点の施行法に基づいて解説しています。)
(11:06)
- 年次有給休暇、産前・産後休業、育児休業
- 休暇・休業制度等について解説しています。
(この動画は令和3年8月1日時点の施行法に基づいて解説しています。)
(11:22)
- ハラスメント(パワハラ、セクハラ)
- 労働法で規制されているハラスメント、中でもパワハラ、セクハラについて解説しています。
(この動画は令和3年8月1日時点の施行法に基づいて解説しています。)